英語で電話のかけ方 ビジネス英語 表現のまとめ | ネイティブ監修【カナンアカデミー英語eラーニング講座】

【ビジネス英語】英語で電話のかけ方、表現のまとめ

 

今回はビジネスの場において英語で電話をかける表現をご紹介します。
学習用のYoutube動画も紹介していますので、何度も動画を見て音声を確認し、
発音や利用する状況をマスターしましょう!

日本語と英語のビジネス表現の違い

日本では「日常会話」と「ビジネス会話」はかなり表現が違います。

ビジネスの場、特に上司やクライアントと話す場面においては、
通常、友人知人と話すような言葉遣いとはかなり違った特殊な言い回しを使うことも多いですね。

これに対して、英語ではビジネスの場だからと言って、極端に日常会話と違った表現をすることはありません。

もちろん、親しい間柄で利用される極端に砕けた表現などは用いず、
丁寧な表現を利用する必要はありますが、ビジネスの場だからと言って極端に形式ばった英語表現を利用しなくても大丈夫です。

以下にビジネスの場で電話をかけるときの英語表現と、電話を受けるときの英語表現をまとめましたが、表現としてはビジネス以外の日常における電話口のやり取りで利用されるものばかりです。

それでは早速、学習していきましょう。

電話をかけるときの英語表現

以下で紹介する表現は上のビデオでまとめていますので、表現を一度確認したら、ビデオを見ながら発音を確認して練習しましょう。

当動画では

「ネイティブ同士の会話の速度」
「ネイティブ同士でも不自然ではない速度」
「普通の会話にしてはゆっくり」

の3段階のスピードで発音を練習することができます。

電話をかけるときの挨拶「お世話になっております。」

表現「お世話になっております。カナンアカデミーの鈴木と申します。」
英語 “Hello. This is Hana Suzuki from Canaan Academy.”

解説「お世話になっております。」にぴったりと合う表現は英語には特にありません。

“Hello”で十分に丁寧なのでこちらを使いましょう。
“Hi”を利用すると”Hello”よりも少し砕けた表現になります。

なお、自分の名前を名乗るときは通常はファーストネーム(下の名前)を使いますが、フォーマルな場面ではフルネーム、もしくは(自分の名前であっても)苗字の前にMr.やMs.などの敬称をつけます。を使います。

相手方担当者に取り継ぎをお願いする表現

表現「スミス様をお願い致します。」
英語“May I talk to Mr. Smith, please?”

解説こちらの表現は学校などでよく習いますね。

“May I have your attention, please?”
(こちらに注意を払っていただけますか?)

のように”May I ——–, please?”は何かを丁寧にお願いするときに利用できる表現です。

不在の相手方担当者の戻り時間を尋ねる表現

表現 「スミス様はいつ戻られますか?」
英語 “When will he be back?”

解説「戻る」と言いたいときは”Be back”を利用するのが自然です。

例えば、「2,3分すぐに戻るよ」と言って離席したい場合には”I will be back in a few minutes.”と表現できます。

何時に再連絡をすれば良いか聞く表現

表現 「何時頃、ご連絡を差し上げればよろしいでしょうか?」
英語 “When would be a good time to call?”

解説“good time to〜”は「〜するのに都合のよい時間」という意味です。

例えば「何時頃、お伺いすればよろしいでしょうか?」と言いたいときは”When would be a good time for us to visit you?”などと表現することもできます。

相手方担当者の連絡先を聞く表現

表現 「Simith様のメールアドレスを頂けますでしょうか?」
英語 “Could you give me his emai?”

解説“Could you〜?”は丁寧にお願いをするときの表現です。

良く初学者の方で何でも”Please”をつければ丁寧になると勘違いする方がいますが、例えば”Please give me his email.”と言うと「少し丁寧な命令形」に聞こえます。

また別の表現として、”Does he have an emai?”などと聞くことにより、少し遠まわしな表現になります。

伝言をお願いする表現

表現 「伝言をお願いしてもよろしいでしょうか?」
英語 “Could you please take a message?”

解説担当者不在の場合は相手から”Could I take a message”(伝言をお伝えいたしましょうか?)と聞かれることが多いです。

表現 「お見積もりができましたことをお伝えください。」
英語 “Please tell hime that his quote is ready”

解説“Could you please”ではじめると、「お伝えいただいてもよろしいでしょうか」といったニュアンスになります。「見積もり」は英語でQuoteまたはQuotationと言います。

相手が電話口に出た際の挨拶

表現(電話を取り次いでもらって相手が電話口に出た際)
「お世話になっております。カナンアカデミーの鈴木です。」
英語 “Mr. Suzuki, speaking.”

解説相手が電話口に出た際にはシンプルにこの表現で大丈夫です。

また、フォーマルな場面では、自分の名字の前に”Mr””Mrs””Ms.””Miss””Dr”などをつけても問題ありません。

相手に電話した目的を伝える表現

表現 「お問い合わせ頂いていました、お見積もりの件でご連絡を致しました。」
英語 “I’m calling about the quote that you recently requested.”

解説“I’m calling about”で、「〜について連絡致しました。」という表現になります。

電話を切るときの表現

表現 「ありがとうございました。良い一日をお過ごしください。失礼致します。」
英語 “Thank you very much for your help. Have a great day. Bye.”

解説「失礼致します」はつまり「さようなら」という意味なので”Bye”を使います。

英語で会話をする場面では電話を切る際や、別れる際に”Have a great day.”と言うのが一般的です。

相手から”Have a great day!”と言われた際には”You too!”(あなたも良い日をお過ごしください。)と返します。

当記事執筆チームカナンアカデミー英語eラーニング講座の制作チームにより執筆、監修されています。

当記事の関連動画当記事の英語表現は「カナンアカデミー英語講座 ビジネス電話対応 かける編」ビデオで発音などを学習していただけます。

ビジネスの場面でも相手を理解し、対等に英会話ができるようになるための英語eラーニング講座 カナンアカデミー