英語のプレゼンを締める時の自然な表現【ネイティブ音声あり】

英語のプレゼンを締める時の自然な表現

この記事では英語でのプレゼンテーションを終えるときの表現をご紹介します。

当記事の音声ビデオ

紹介する英語表現は、Youtubeビデオで発音を確認し、何度も練習できるようにしてあります。

当動画では

「ネイティブ同士の会話の速度」
「ネイティブ同士でも不自然ではない速度」
「普通の会話にしてはゆっくり」

の3段階のスピードで発音を練習することができます。

プレゼンの内容を簡単に要約する表現

【要約表現1】

表現: 「我々の今年のビジョンについてこれまでよりも把握いただけたことを願います。」
英語: “I hope that you are now better informed of our vision for this year. “

解説

“I hope…”は「…できたことを願います。」という意味で、プレゼンテーションの目的を改めて最後に述べる時によく使う表現です。
 
“inform”“information”(情報)の名詞形で、「知らせる、情報を与える」という意味です。

【要約表現2】

表現: 「緊急に新しいシステムを導入する必要があるということをみなさまにご理解いただけたとしたら嬉しいです。」

英語: “I hope I was able to persuade you that we are in urgent need for a new system.”

解説

“persuade”は「説得する」という意味です。プレゼンテーションの目的が何かを提案するものである時に使えます。
“be in urgent need for 〜”で「〜に対する緊急の必要性がある」という意味です。

【要約表現3】

表現: 「これまでよりも我々の現状と今後考えられる戦略について明確なイメージをもっていただけたとしたら嬉しいです。」
英語: “I hope that you now have a clearer picture of our current situation and the possible strategies for the future. “

解説

フォーマルなプレゼンテーションでは、簡単にプレゼンテーションで話した大枠と目的を話して終えるのが一般的です。

締めの言葉

【締めの言葉1:「後から質問をいただいても大丈夫です。」】

表現: 「繰り返しますが、質問があればこの後話しにきていただいても良いですし、Eメールをいただいても結構です。」
英語: “Again, you are welcome to come and talk to me after this or email me with any questions. “

解説

今後の質問の受け方など、最後に聴衆に繰り返し伝えたいことがある時に使う表現です。質問を受けることに前向きな姿勢であることも見せることができます。

【締めの言葉2:「ご清聴ありがとうございました。」】

表現: 「ご静聴ありがとうございました。」
英語: “Thank you very much for your attention.”

解説

フォーマルなプレゼンテーションで一番最後に述べる典型的な表現です。

【締めの言葉3:「これで終わります。」】

表現: 「これでプレゼンテーションを終えます。」
英語: “This is the end of my presentation.”

解説

プレゼンテーションを終える時に使える硬すぎない表現です。

【締めの言葉4:「以上です。」(比較的カジュアル)】

表現: 「私からの話は、これで終わりです。」
英語: “Well that’s it from me.”

解説

とても砕けた表現です。会社内の会議やカジュアルな場のプレゼンテーションなどで使います。
 
なお“That’s it.”は「以上です。」「これで全てです。」という意味で日常会話でも頻繁に利用されます。
 
例)
“That’s it for now.”(今言いたいことはそれだけです。)
“That’s it for today.”(今日はこれで終わります。)

この記事の表現はYoutubeビデオで発音の確認、練習をしていただけます。

当記事執筆チームカナンアカデミー英語eラーニング講座の制作チームにより執筆、監修されています。

ビジネスの場面でも相手を理解し、対等に英会話ができるようになるための英語eラーニング講座 カナンアカデミー