【ビジネス英語】英語での提案の仕方 〜ミーティング、会議で上手に提案する〜

提案の仕方を一つとっても、「やんわりとした提案」から「自分が決定権のある状態で強く提案」するまで、場面に応じて様々な提案の仕方を使い分けることが重要です。
- – 提案する英語表現
紹介する英語表現は、Youtubeビデオで発音を確認し、何度も練習できるようにしてあります。
当動画では
「ネイティブ同士の会話の速度」
「ネイティブ同士でも不自然ではない速度」
「普通の会話にしてはゆっくり」
の3段階のスピードで発音を練習することができます。
提案する英語表現
提案するための英語表現を以下に順番に解説します。
What about 〜? 「〜するのはいかがでしょうか?」
表現 「広報宣伝のための予算を増やすのはいかがでしょうか?」
英語 “What about we increase the budget for promotion?”
この例のようにWhat about の後に「主語」+「動詞」が来る形でも使うことができますが “What about increasing the budget for promotion?”のようにWhat about + 「動名詞」の形で使うことも可能です。
How about 〜? 「〜するのはいかがでしょうか?」
表現 「支出を見直すところから始めるのはいかがでしょうか?」
英語 “How about we start by reviewing our expenses?”
例えば”How about starting by reveiwing our expenses.”とも言えます。ただし、このケースでは”starting”、”reviewing”と動名詞が二つ重なってしまうため、”How about we start”で始めた方が自然に聞こえます。
(こういった細かい部分、実際に話す際にはそれほど気にし過ぎなくても大丈夫です。)
Why don’t we 〜? 「〜するのはいかがでしょうか?」
表現 「これのウェブサイトを作るところから始めるのはいかがでしょうか?」
英語 “Why don’t we start on building a website for this?”
What if 〜? 「〜するのはいかがでしょうか?」
表現 「会議の頻度を週一度に減らすのはいかがでしょうか?」
英語 “What if we decrease our meeting times to once a week?”
また”What if”は仮定法として使われる表現で例えば、
“Why don’t we have our meeting at the conference room this afternoon?” (今日の午後、会議室を利用してミーティングしませんか?)
“That’s a good idea. But, what if the conference room is occupied?” (それは良い考えですね。ただ、会議室が埋まっていたらどうしましょうか?)
などと使うことができます。
Let’s 〜. 「〜しましょう!」
表現 「これについて営業代理店と話しあってみましょう。」
英語 “Let’s meet with the sales agent to discuss this.”
また、例えば以下のように相手の提案に賛成する際にも使えます。
“How about we meet with the sales agent do discuss this?” (これについて営業代理店と話し合ってみましょう。)
“That’s a good idea! Let’s do that.” (それは良い考えですね。そうしましょう。)
What would you say to 〜? 「〜はいかがでしょうか?」
表現 「プロジェクトに関して話をするために、週に一度会議をするのはいかがでしょうか?」
英語 “What would you say to meeting weekly to discuss the project?”
なお、”What would you say to”の後に”meeting”という動名詞がきていますが、この表現では”to”の後に名詞がくるため、動名詞の形になっています。
つまり、動詞の原形がくるいわゆる「to不定詞」ではありません。
“What would you say to lunch together this weekend?” (今週末一緒に、ランチはいかがですか?)
のように、”to”の後に名詞を置くわけです。
Perhaps 〜. 「〜もできるかもしれませんね。」
表現 「この仕事に関しては、外部委託することも可能ではないでしょうか?」
英語 “Perhaps we could outsource this job.”
日本語には「おそらく」「多分」などと直訳されますが、感覚的には50%の確率か、それよりも若干低いくらいくらいのニュアンスです。
なお、PerhapsはMaybeと同じほぼ同じ可能性、確度を表しますが、Perhapsの方がやや丁寧、Maybeの方がややカジュアルな表現です。
It’s just an idea, 「これは一つの案ですが、」
表現 「これは一つの案なのですが、アンケートをとってみるのはいかがでしょうか?」
英語 “It’s just an idea, but how about we take a survey?”
My suggestion would be, 「私の提案としては〜」
表現 「私の提案としては、販促物に投資をするのが良いと思います。」
英語 “My suggestion would be to invest in promoting materials.”
この記事の表現はYoutubeビデオで発音の確認、練習をしていただけます。
ビジネスの場面でも相手を理解し、対等に英会話ができるようになるための英語eラーニング講座 カナンアカデミー